Sponsored Link
こんにちは!おにおんです(⌒▽゜)ノシ
今日は地元の保育園児達の思い出の地「ストロベリーキャンドル」の紹介です
※訪問日:2021年5月9日(日)
およそ10年前から地域の方々が、休耕田を景観保全の為に植えられたストロベリーキャンドル
イチゴの実に似た花で別名クリムゾンクローバー(クリムゾン:深紅(色)の、あかね色の)とも呼ばれています
ストロベリーキャンドルの特徴
細長くとがった花穂はキャンドルに火が灯った様な形が特徴
土壌を豊かにするための緑肥や家畜の飼料としても使用出来る
また食用としても活用出来、花はサラダやハーブティーに、葉は炒め物やスープにすることができるようです
↓↓ストロベリーキャンドル↓↓の場所はこちら
住所 | 熊本県阿蘇市西小園 |
駐車場 | 無し |
トイレ | 無し |
元々耕田地だった為、畑前の道は農業用道路で狭く駐車スペースも有りません
私はすぐ近くにある西小園八幡宮(熊本県阿蘇市西小園382)前の空き地に駐車しました
あわせて読みたい


【阿蘇市西小園】夫婦公孫樹に変わった賽銭箱!鍋つる線にある3つの八幡宮
こんにちは!おにおんです(⌒ー⌒)b 今回は2本の公孫樹(いちょう)が1つになった夫婦公孫樹が見られる「西小園八幡宮」の紹介です ※併せて鍋つる線にある「湯西浦八幡宮」...
西小園八幡宮についての記事はこちら
大きな夫婦公孫樹が見れますよ♪
例年ならば地元の園児達が楽しむ花畑
上から見ると沢山の苺が実を付けてるかのように見えるストロベリーキャンドル畑
毎年この季節になると地元の園児たちがこの花畑内を走ったり、花を摘んだりしていたのですが新型コロナウィルスの影響によりこの行事はお休みされてます
阿蘇市西小園のストロベリーキャンドル まとめ
今が満開のストロベリーキャンドル 見頃は2週間ほどで、地元の園児達に限らず自由に入っていいとのことです
花言葉は「私を思い出して」 「胸に灯をともす」 「きらめく愛」 「素朴な愛らしさ」 「善良」 「人知れぬ恋」 「幸運を呼ぶ」等どれも素敵な言葉ばかり♪
穴場スポットとなっていますので、阿蘇で可愛らしい花を見たい方は寄ってみられてはいかがですか?